館長の剣道修行(3) 剣道やれば治る

私(館長)の剣道修行(3)

さて、今回は誠裕館道場のできるきっかけとなるお話です。

私の剣道の基本を教わった、雙柳館淺川道場は初めのうち、
びっくりすることばかりでした。

まず、道場に上る階段の狭いこと。
二番目は道場がそこで稽古をする人数に対してめちゃめちゃ狭いこと。
三番目が何せ人数が多いこと。
四番目がその人数の子供を指導する先生の、子供を動かす技術がすごいこと。
五番目がまたその先生がめちゃくちゃ強いこと。
六番目がその先生の教えた人たちが強いこと。
・・・・
いろいろすごいことだらけでした。

さて、その中でも二番目三番目の問題はとても深刻でした。
じつは雙柳館は岐阜市西問屋町の本道場だけではなくて、岐阜市岩崎にも道場があって、そちらはそちらで別の子たちが稽古をしていたのです。

人数が多すぎて道場が狭い。
いくら淺川先生が子供をさばくのがうまくても、限界があります。
稽古の終わりの挨拶で、全員が面を膝の前に置いて正座をすると、道場いっぱいに広がって隙間がなく、ぎゅうぎゅう詰めでした。

なんとかならないものか?
剣道範士八段の淺川春男先生と私の祖父がえらく気があって、どこか川北の方に(岐阜市の長良川よりも北部のこと)道場を借りられるところを探してほしいと頼まれたようです。

探したようですが、そんな簡単に剣道の道場として使えるような所もなく、私の祖父が
「わっちが道場を建てたるで、そこを使うとええわ。」
そんな流れだったのでしょう。

そのころ、ちょうど岐阜環状線の工事が島(誠裕館のある地名)にも及んできた折でした。
祖父の持っている土地のすぐ横に岐阜環状線が通ることになり、建設工事が始められたのです。
大通りに面した土地を遊ばせておくのはもったいないないということで、通り沿いに貸店舗を建設し、その2階を剣道の道場にして、雙柳館の淺川先生に使ってもらおう。
そうすれば、自分の孫たちも自宅から近いところで剣道ができるし、剣道をする場所ができれば、この近辺でも剣道をする子が増えるだろう。

そんなことを祖父は考えて道場兼貸店舗を建てたのでしょう。
1971年(昭和46年)から1972年にかけて「俺は男だ」という森田健作主演のテレビドラマを祖父祖母は見ていました。
たぶん私の剣道も少しはその影響でしょうし、実際この頃の剣道人口は、びっくりするほど増えていました。

祖父と淺川先生は意気投合し、川北地区に剣道の道場を建てる話がとんとん拍子に進みました。
私たちは8月に雙柳館に道場を移ったのですが、翌年の3月にはもう道場が完成しています。
今思えば、祖父にとってはよっぽどのことだったのだと思います。
祖父や父は剣道をするわけではありません。
父などは小学校から高校まで、私の試合を見に来たことは一度もありません。

試合や遠征について行ってくれるのは、祖父と祖母。
父と母は一度も見に来たことはありません。
小学校の頃、宿題がやってなかったり、体調が悪かったりしても、とにかく剣道のある日は剣道が最優先。
何か剣道と重なることがあっても、剣道が一番大事。
とにかく徹底していました。

風邪気味で熱っぽい、学校の体育で疲れている時は、ただ一言、「剣道やれば直る。」
体育で足をひねった、突き指をした、そんなときも、面を着けて稽古をやってみて、どうしてもできなんだら見学、でも大抵はできてしまう。
「剣道やれば直る。」
というのは無茶に聞こえますが、確かに少しばかり熱っぽい、頭が痛い、おなかが痛い、そんなときでも、大きな声を出し、必死に動き、汗をかけば治ってしまうことが多かったのです。

私たちが中学に入る頃、「俺は男だ」の再放送が何度も流れていました。
私の進学した、島中学校剣道部は入学したとき、3年生2人、2年生3人、1年生10人(経験者3名、女子は含まず)でした。
その後、私が3年の時には、剣道部員は男女併せて50人ほどになって、剣道ブームの始まりでした。

さらに栗本副館長が3年の時(私の3年後)には、島中の剣道部員が男女併せて100名を超えたようです。
しかも、そのうちの多くが雙柳館川北道場(現在の誠裕館道場の場所)へ入りました。

 

誠裕館道場の前身、雙柳館川北道場は大繁盛でした。
私が中学生の時、川北道場だけで小学生が100名を超えたということを聞きました。
本道場ほどではないにしろ、大所帯です。
火・木・土の初心者の部が始まる午後5時半頃から、片足跳躍のリズムを取る笛の音が、ここいらの小学生の帰宅時間を知らせる合図となっていきました。

 

館長の剣道修行(2) 一眼二足三胆四力

誠裕館道場、館長の宮崎です。

前回に続きまして、私(館長)の剣道修行その2です。

 

私の小学校の頃の剣道修行について書いています。

早田小学校の剣道教室から雙柳館淺川道場に移り、単なる片足跳躍をやっただけで足がふらふらになってしまい、自分の足のふがいなさに愕然としたところからです。

 

早田小学校の頃の先生から、剣道は一眼二足三胆四力だ、という言葉を聞いていまして、これは剣道をする上で大切な順番だと教わっていました。

 

 

一番大切なのは、目。

相手と向き合った時観ること、またそこから相手の動きをよむこと。

「遠山の目付」といわれるように、一点を注視するのではなくて、剣道では相手全体を眺めるように観ること。

観の目ですね。

 

 

二番目に大切なのは、足。

送り足(すり足)、踏み込み足、開き足、

剣道では、自分が自由に動き技を出すためには足捌きが自在にできなければいけない。
三番目に大切なのは、胆。

胆力、度胸のこと。
剣道は動きたい気持ちを我慢し、ここぞというときに決断し打ち切る。
ものに動ぜぬ心と思い切りが大切。
四番目に大切なのは、力。

力は体力・腕力ではなくて技術・技のこと。

最後、四番目が技・テクニックだというところが、いかにも武道らしいと思います。
早田の剣道教室の中では、私はそれなりに同級生に勝てるようになっていたので、雙柳館でもそれなりに通用するのでは・・・、と思っていたのに、こんな簡単な片足跳躍ですぐふらふらになってしまうなんて。

おそらく雙柳館の子たちはみんな、こんなことは簡単にこなしてしまうのだろうな。

だから強いんだ。
雙柳館淺川道場は当時、岐阜市内の剣道大会では個人戦の上位は総なめ。
団体戦も優勝。
県大会でもいつも優勝候補。
そんな道場でした。

7月の全国大会は前の剣道教室で出場して、東京から帰ってきてから道場を移りました。
8月は雙柳館ではちょうど土用稽古(土用鰻の土用です)という集中稽古があり、この期間は一週間毎日稽古がありました。
確か岐阜農林高校の体育館をお借りしていたと思います。

技術レベルに応じて稽古時間が区切ってあり、移籍したばかりの私たちはまずは初心者クラスでした。

初心者クラスはまずは跳躍。

ひたすら跳躍。

その場跳躍、片足跳躍、踏み替え跳躍。

そして基本打ち。

足捌きと基本打ちを集中的におさらいできたのは、とても自分のためになりました。

 

 

土用稽古の最終日には学年ごとの試合がありました。
同学年に何人いたのか全く覚えていませんが、雙柳館には小学生が全部で200人以上いたと記憶しています。

市民剣道大会などの個人戦では、私は3回戦までいくのが精一杯。
雙柳館の子にはいつも負けていました。
初心者クラスで一週間やっただけでは、稽古の時間帯が違うので熟練クラスとは会いません。
最終日の大会で初めて同級生たちと顔を合わせました。

知っている子はいないかなあと探してみても、
試合では見たことがあるけどという子がいるけれど、同じ小学校の子はいません。

初めて顔を合わせた同級生たちは、私のことを何だか値踏みをするような顔つきで、
こいつだれだ?
という雰囲気でした。

私は土用稽古では初心者クラスで、もっぱら足捌きや基本技の打ち込みを主体で稽古していたので、互角稽古はやっていませんでした。
試合形式は雙柳館に来てから、この学年別試合が初めてでした。

試合が始まってみると、足捌きと基本打ちを徹底的に絞られたので自分でびっくりするほど、以前より技に切れがあります。
足捌きがよくなったのでスピードがつきました。
何回勝ったのかは覚えていませんが、準決勝まで来ました。

準決勝の相手は見覚えがありまあした。

市大会で3位に入っていた子で、延長戦までもつれ込みましたが力尽きました。

しかし、まさかの三位入賞にはわれながらびっくり。

足捌きと基本打ちの大切さはこのとき身にしみて感じ、今でも指導方針の柱です。

 

土用稽古が終わると夏休みの宿題の追い上げのために、8月いっぱいはお休みだったと思います。
9月からは通常の稽古になりました。
月・水・金の週3回、夜の7時頃から1時間稽古があります。

道場に始めていったときはびっくりしました。
道場の場所は牛乳屋さんの工場の屋上にありました。
狭い外階段を2階建ての工場の屋上まで上っていきます。
すれ違いができないほど狭い階段でした。

この階段の上で、まさか200人以上の人間が、
剣道をやっているとはとても信じられませんでした。

広さも、誠裕館道場の三分の二はなかったように思います。
誠裕館は道場の板張り部分がおよそ、9m×21mほど。
狭いコートがぎりぎり二面とれます。
以前は岐阜支部の昇級審査をやったことがありました。
当時まだ市営の体育館などがなかったので、利用したのだと思います。
さて、話を戻します。
雙柳館淺川道場は岐阜市内の西問屋町というところにありました。
岐阜の駅前の繊維問屋街の外れの方です。
以前の早田の剣道教室よりも遠くなりました。
しかし、バスが運行しているので却って私たちにとっては便利でした。

祖父や祖母に送迎してもらわなくても、
防具を担いでバスに乗ってしまえば運転手さんも覚えていてくれるので、
子供なので眠ってしまうことがあっても、ちゃんと起こしてくれました。
帰りは私か栗本の父が車で迎えに来てくれました。

今時の剣道少年たちは、道場へは同じ小学校の校区でも車での送迎が当たり前です。
むしろ、それだけ物騒な世の中になったのでしょうか?