剣道 最近の自分の稽古11 胴の打ち方

このエントリーをはてなブックマークに追加

剣道 最近の自分の稽古11 胴の打ち方

面、小手ときまして、次は胴の打ち方です。

 

面にはこだわって最高の面打ちを目指しておられるかたは多いと思います。
審判を見ても、面は何となく雰囲気で当たったかどうか怪しい打ちでも旗を上げるのに、全く胴には旗を上げないという場面に出会います。
引き技を一切上げないかたもみえます。

試合で一本に取るべき打ちであっても、人によっては全く旗を上げないのが胴です。

「自分の打てない技は一本として取ることができない。」
ということがよくいわれます。
つまり、胴の打てる人が少ないということです。

引き技についてもこれはいえます。
引き小手と引き胴が取れない先生が多いように感じます。

 

「胴」という打突部位について考えるのですが、

胴を斬るという技は刀を持った実戦では、あまりなかったのではないかということを。

胸部には肋骨があり骨が肺を守っています。

しかし、胴言い換えると腹部は筋肉のみで骨には守られていません。

鎧の胴が有る状態は守られていますから、戦国時代には胴部を斬るということはできませんでしたし、面や小手にも同じ事がいえます。

面には頭蓋骨があり、小手には橈骨(橈骨)・尺骨があります。
骨もろとも斬るということが必要になります。

ところが、胴(腹部)には骨はないので、振る刀には勢いは必要有りません。
刃が触れたところで押せば、ズブリと入っていきます。
最も柔らかいところを斬るのです。

大振りをする必要などなく、突けばズブリと・・・
胴を「斬る」ということはなかったんじゃないかと思います。

 

 

 

さて、具体的な胴の打ち方です。

「胴は前で打つ。」

「コンパクトに打つ。」

「すり足で打つ。」

この3点がミソになります。

 

胴を打ったときの姿は、両脇を締め左拳は構えの位置(脇が締まり拳が下がり胴に両肘が密着する)で、柄を持つ左手はすべらせて右拳につけ、相手の右胴を打ちます。

このとき竹刀を持っていることを忘れたほうがうまく前でコンパクトに竹刀を回すことができます。
竹刀を振るイメージがあると、どうしても大振りになり大きな軌跡を描こうとします。

これでは素早い胴打ちはできません。

どうすればいいか?
竹刀を持っていることはどこかにおいといて、5cmのカッターナイフで相手のおへそを切る。
そんなイメージを作ると竹刀がコンパクトに扱えます。
もう一つ、胴打ちの練習は、胴を二回切るようにします。
二回切るとは、逆胴・右胴の二回切ることです。

前で打つ、コンパクトに打つ、すり足で打つ
この練習をどうやってするか?

自分ひとりで行う場合は、

空間打突でイメージを作ります。

1,構えた姿勢。

2,構えたまま右足を前方すべらせながら攻め入ります。

3,30~40cmほど右足を前方に滑らせたら、軌道を右前に変えます。

4,右足の進む方向を右前に変更したら、足を着くタイミングで逆胴を斬ります。

5,右足を着いたら上に伸び上がりながら素早く左足を引きつけます。
左足を床に着くタイミングで右胴を斬ります。

6,竹刀操作のこつは、竹刀を持っていることを忘れること。
5cmのカッターナイフで相手のおへそに×印を書くつもりです。

 

相手がいる場合

相手がいる場合、練習方法は二通りに分けます。

 

一つは相手が位置を動かない場合です。

基本的に行うことはひとりで行う場合と同じです。

1~3は全く同じで、

4,足を突くタイミングで相手の逆胴を斬るのではなく、鍔を斬ります。

5,相手は鍔に竹刀が当たったタイミングで両手を上げ胴をあけます。
このとき左足を素早く引きつけながら右胴を斬ります。

6,のコツは同じです。

この練習は相手に面を打たせ、抜き胴を打つ練習になります。

相手の鍔を右から叩く動作は、一歩入りながら竹刀を一度右に開くことになるので相手にとっては面ががら空きに感じられます。

相手ががら空きの面を打つ、そこでコンパクトに胴です。

 

 

二つ目は相手が面を打ってくる場合です。

1,構えた姿勢。

2,構えたまま右足を10cmほど前方に滑らせたところで、相手は小さく早い面を一歩踏み込んで打ちます。

3,右足の軌道を右に変えます。

4,右足の進む方向を右に変更したら、足を着くタイミングで逆胴を斬ります。

5,右足を着いたら上に伸び上がりながら素早く左足を引きつけます。
左足を床に着くタイミングで右胴を斬ります。

6,のコツは同じです。

この練習は返し胴を打つ練習になります。

逆胴・右胴と斬るよりも応じ返して胴のほうがはるかに楽に打てます。

返すときに頭上まで手元を上げなくても、相手の面を応じ返すことができます。

 

胴打ちは以上です。

剣道 最近の自分の稽古11 胴の打ち方」への2件のフィードバック

  1. 初めまして
    自分は群馬県に住んでいます63歳錬士6段の星野といいます。
    「最近の自分の稽古」を読ませていただき感謝いたします。
    「7 打つときにはまず左手を落とすこと」は自分での不明瞭な部分を解決してくれました。
    正しい竹刀の握り方・手の内での打突が出来なければ前に進めないのでは?
    と5年前ぐらいから自分なりに考え始めました。
    最近ブログ崇菱会で藤原範士の面打ちが公開され
    コメントに「左拳がやや下がっている」とあり
    もしやこれが打突のコツなのかと思い始めているところでした。
    決して若くはないのですが「最近の自分の稽古」を手本として
    精進していきたいと思います。
    掲載していただき本当にありがとうございました。
     

    • 館長の宮崎です。

      コメントありがとうございました。
      拙サイトがお役にたちましたこと、大変嬉しく存じます。

      試行錯誤を繰り返し、私も今の剣道にたどり着きました。

      しかし、便利になったと感じます。
      インターネットで調べれば、情報がすぐに手に入ります。
      剣道もそうですが。

      しかし便利な反面、間違った情報・自分には合わない情報に出会うと、
      時間の無駄になることも多くあります。

      私もこのページの記載は、
      情報収集し、
      仮説を立て、
      実践し、
      工夫し、
      仮設を立て直し、
      実践・工夫を繰り返し、
      磨きをかけて、
      何とか自分のものに出来たと感じたので、
      書くことが出来ました。

      「打ち方」はご自分の剣道に、合う方、合わない方があると思います。
      また、写真などを用いず文章だけでどこまで表現できるかにも挑戦しています。

      「打ちかた」に関しては一応の完成をみましたので、
      今は小学生・中学生に「攻め」をきちんと教えたらどうなるか?
      を道場で実践中です。

      昨年、一昨年は中学生でそれなりの成果がみられました。
      攻めについて引き続きやっていますので、近々書き込むと思います。

コメントは受け付けていません。