剣道 最近の自分の稽古8 打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

剣道 最近の自分の稽古8  打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

こんな方にお勧めです。

大人になってから剣道を始められたかた。
中年の剣道愛好家のかた。
女性の剣道愛好家のかた。
五十肩の剣道愛好家のかた。
膝が痛い剣道愛好家のかた。
体力に自信がないけど剣道をやりたい、やっているかた。
永く剣道をやりたいかた。

 

8,打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

面を一本打つまでには、

1,すらっと立つこと

2,絶対に下がらないこと

3,必ず自分から先をとって攻めること

4,左足で間を盗み、右足で攻めること

5,左足をしっかり踏み、右足から動くこと

6,右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること

7,打つときにはまず左手を落とすこと

8,打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

9,当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

 

今回は

8,打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

です。

 

打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

前回、左手を落としての打ち方には触れました。
もう少し詳しく書いていきます。

前回は、
面を打つのに、左手を落とし、右手で指パッチンして、
右手親指で相手の突きを突くようにします。
左手は落としたところから、
鳩尾の前に上から押さえるように持って行きます。
と書きました。
これが面打ちです。

もう少し詳しく書きます。
まず、あまり振り幅のない、速い面打ちについて書きます。
右足を出して構えのままで、相手の体に剣先が触れる直前まで我慢できるのが理想です。
そこから、左落とし・右親指突きを一瞬の時間差で行います。

左拳を落とす量ですが、私の場合は2~3cmです。
そんなに少し?
と思われるかもしれませんが、
それで十分面金よりも上にあがります。
右手は親指と中指でリングを作り、柄に斜めがけして固定する感じです。
丁度指パッチンをする前の状態です。
左拳を落としたとき、右手首は少し回転しますが、同じ位置をキープしてください。
前後上下に動かないようにします。

左拳を落としたら、一瞬の差で右手の親指中指でつくった指パッチンの前段階から、
指パッチンをしていきます。
その時の手の使い方は、親指の先端で相手の突きを狙って前に出します。
竹刀が面に当たったら右親指を緩め、返しをつくると冴えがあるように見えます。
左拳は、始動で落とした位置から鳩尾の前に、右手を突き出していくのと
同じタイミングで、上から押さえた形で持っていきます。

そして、大切なのが、
面は打突部で竹刀を止めるのではなく、あごまで切るイメージで打ちます。
むしろ「打つ」という言葉のイメージは忘れて、
「切る」という言葉を重視して下さい。
冴えのある、強い打ちになります。

以上が面打ちです。
言葉ではわかりにくいかもしれませんが、挑戦してみてください。

私の場合、面を打つときは全てこの方法で打ちます。
面打ちが非常に楽になりました。

 

この面打ちの変形で、もう少し大きく打つ方法があります。
左拳をやや大きめに落とします。
この時、右手を胴の方向に若干引きつけるようにします。
そこから指パッチンをしていきます。

どんな効果があるかは使ってみて試してみてください。
思わぬ使い方があります。
工夫してみてください。

 

打ったとき左手は鳩尾の前に、
右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

の詳しい説明でした。

 

剣道 最近の自分の稽古7 打つときにはまず左手を落とすこと

剣道 最近の自分の稽古7 打つときにはまず左手を落とすこと

こんな方にお勧めです。

大人になってから剣道を始められたかた。
中年の剣道愛好家のかた。
女性の剣道愛好家のかた。
五十肩の剣道愛好家のかた。
膝が痛い剣道愛好家のかた。
体力に自信がないけど剣道をやりたい、やっているかた。
永く剣道をやりたいかた。
今の自分の剣道に行き詰まっているかた。

 

7,打つときにはまず左手を落とすこと

面を一本打つまでには、

1,すらっと立つこと

2,絶対に下がらないこと

3,必ず自分から先をとって攻めること

4,左足で間を盗み、右足で攻めること

5,左足をしっかり踏み、右足から動くこと

6,右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること

7,打つときにはまず左手を落とすこと

8,打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

9,当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

 

今回は、

7,打つときにはまず左手(左拳)を落とすこと

面・小手・胴の共通部分の最後です。

面を打つとき始動するのはどこですか?

面を打つには竹刀が相手の面金より上にあがり、
少なくとも先皮が面縁革までは届かないといけませんね。
身長差のある場合は面金でも良いと思いますが。

中には面布団を打つなんていうお方もいらっしゃいます。
たいていは体格の良い腕力のある、他人への配慮のない方ですね、はい。

うちの道場の大塚範士は存命中によく、
「剣道をやっているやつの中には、面は面布団を叩くというやつがいる。
それも、全日本選手権で優勝したようなやつがいう。
何もわかっとらん。
面は、左手を浮かせて、脳天を叩くんじゃないんだ。
面は額から切り込むんだ。
だから、面というんだよ。」
と嘆いてみえました。

 

中学生対象のトップアスリート招聘スポーツ講座でのこと。

以前かつての全日本選手権優勝者が来たことがありました。
そこで、
「面は面布団を打つ。」
とやったらしいです。

参加したうちの娘が
「145cmしかないのに、どうやって185以上ある人の面布団を打てるんや?
アホか!」
と嘆いていました。

確かに、身長150センチに満たない女子中学生が、
どうやって185センチの面布団を打つのか、是非解説し、実演してほしかったですね。

目の前にそういう子達がいるのに、
この子が自分の面布団をどうやったら打てるのかという発想ができないのですね。
つまり、自分の話していることの間違いに気付いていないわけです。

中学生は優しいので、
そういう難しい質問は、講師を困らせるだけなので、かわいそうだからしなかった、
という落ちがありました。
全日本選手権優勝者、大丈夫?

そういった剣道の訳の分からん人たちが、試合に強いからといって、
知ったかぶりで解説するというのが、非常に浅はかに思えます。

さて、脱線してしまいましたが、
面を打つには竹刀が相手の面金より上にあがり、
少なくとも先皮が面縁革までは届かないといけませんね。
身長差のある場合は面金でも良いと思います。
ということで、面を打つには剣先が面金より上がらなくてはなりません。
そのために、どんな体の使い方をするかなんです。

竹刀は二本の手で持っています。
構えた状態から剣先を上げるには、3通りの方法があります。

思いつくのは、
1,右手で竹刀を引き上げ剣先を上げる方法
2,右手はそのままで、左手を下へ下ろす方法
3,両方を同時にする方法

だと思います。

変形として、
4,両手を前に出す方法
というのもありますね。
両手で上げる方法です。

私は永いこと、右手で引き上げるか両手を前に出していました。
この、7年ほどは左手を落としています。

面を打つのに、左手を落とし、右手で指パッチンして、右手親指で相手の突きを突くようにします。
左手は落としたところから鳩尾の前に上から押さえるように持って行きます。
コレで面を打ちます。
ですから、肩の高さより上には右手は上がりません。

面打ちが非常に楽になりました。

それ以外の利点を次回書きます。

ですから、足がスタートしても構えのまま我慢した後は、
面打ちのスタートの動作としては左手を落とすことです。

7,打つときにはまず左手を落とすこと

です。

 

剣道 最近の自分の稽古6 右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること

剣道 最近の自分の稽古6 右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること

こんな方にお勧めです。

大人になってから剣道を始められたかた。
中年の剣道愛好家のかた。
女性の剣道愛好家のかた。
五十肩の剣道愛好家のかた。
膝が痛い剣道愛好家のかた。
体力に自信がないけど剣道をやりたい、やっているかた。
永く剣道をやりたいかた。
今の自分の剣道に行き詰まっているかた。

右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること

面を一本打つまでには、

1,すらっと立つこと

2,絶対に下がらないこと

3,必ず自分から先をとって攻めること

4,左足で間を盗み、右足で攻めること

5,左足をしっかり踏み、右足から動くこと

6,右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること

7,打つときにはまず左手を落とすこと

8,打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

9,当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

 

今回は6です。

「右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること」

さて、いよいよ打つばっかりになってきました。
しかし、まだ打ちません。

今回は、前回の続きで右足を滑らせて入りますが、
「手はギリギリまで動かさないよ」
ということです。

コレが実はすごく大事なことなのです。
前回は足の使い方だけ書きました。
じゃあ、その時手は何をしているのか?
どうしているのでしょうか。
実は基本的には何もしていません。
構えているだけです。

竹刀の動きで相手の「虚」を造ることもありますが、
基本何もしていません。

なぜか。
「蛇ににらまれた蛙」という言葉がありますが、どんな状況か分かりますか?
蛇が大好物の蛙を見つけたとき、蛙もこちらに気付いていた場合、
どうするか考えたことがありますか?

少しだけ条件をつけます。
蛇も蛙も圧倒的なスピードの差はありません。
ほぼ同じです。

蛇が食欲に負けて、蛙に飛びかかれば、蛙は跳んでくる蛇を見て逃げ切れます。
逆に、
蛙が恐怖のあまり先に跳んでしまえば、着地地点に蛇は襲いかかります。
つまり、先に動いた方が負けます。

いずれ心理戦が始まるでしょう。
あるいは、フェイントの応酬かもしれません。
蛇があきらめて立ち去るかもしれません。
こんな状況が剣道でも起こっています。
特に、年を重ねると圧倒的なスピードの差はなくなります。
経験の差になってきます。
どれだけ剣道の理合いを考えているかの差かもしれません。
スピードをつけることより、動きの無駄を削ることになるでしょう。

そんなことを踏まえての、
「右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること」
です。

 

剣道 最近の自分の稽古5 左足で間を盗み、右足で攻めること

剣道 最近の自分の稽古5 左足で間を盗み、右足で攻めること

こんな方にお勧めです。

大人になってから剣道を始められたかた。
中年の剣道愛好家のかた。
女性の剣道愛好家のかた。
五十肩の剣道愛好家のかた。
膝が痛い剣道愛好家のかた。
体力に自信がないけど剣道をやりたい、やっているかた。
永く剣道をやりたいかた。
今の自分の剣道に行き詰まっているかた。

 

 

4,左足で間を盗み、右足で攻めること
5,左足をしっかり踏み、右足から動くこと

 

今回はいっぺんにふたつ解説します。

4,左足で間を盗み、右足で攻めること
5,左足をしっかり踏み、右足から動くこと

右足と左足の役割です。
それが理解できれば、このふたつがどうやって調和をとるのかに進みます。

構えの足の形ですが、
「右足と左足は左右の間隔がげんこつ一個ほどになるように、」
と教わると思います。
以前は私も、ちょうどげんこつ一個ほどの広さでしたが、
最近ではもう少し広めにしています。

何でといわれても特に理由はないのですが、股関節から真下に下ろすと、広すぎますので、中間にすると、そんな位置になるからでしょうか。
げんこつ一個の広さだと、すぼまるような気がします。

前後の位置関係は、右足のかかとの先端に左足のつま先が来るほどの位置。
が基本だと教わります。
しかし、実際もっと広いかたが多いようです。
私は基本形を、右のかかとの最後尾に左足のつま先としていますが、打つ直前には右足の中間あたりまで左のつま先は出ています。

それは、面のどこまで届くかは左足の位置によって決まるからです。
左足で体を押し出して打つ関係で、どうしても届く間合いは左足の位置に左右されます。
最近、触刃の間合いからほんの少し入ったくらいの間合いから打つことが多いので、このあたりに左足のつま先が来ます。

最近の稽古ですと、自分と互角ぐらいか下の人と稽古をするときは、非常に遠い間合いから攻める気持ちでやっています。

なぜならば、触刃の間合いであれば面に届くからです。
左足が右足の中間あたりまで出ていれば、普通に構えた一足一刀の間よりも近い打ち間ほどになっています。
しかし、相手が普通の足であれば届きません。
私は届きます。

繰り返していいますが、相手は歩幅が広く私は狭い。
自分からは届くが相手からは届かない間合いにいます。

間合いが遠いので、相手は長い道のりを跳んできてくれます。
私が打つときは、遠くに見えても間合いは実は近いので速く打てます。
そう思ってやっています。

コレが、「左足で間を盗み」です。
そして、
「右足で攻める」
です。
私は「気持ち」としての攻めは、前回書きましたように、
自分が主人公でストーリーを造って行きます。

攻めるとき使う部分が私は右足で、つま先を前に進めることが、私にとって「物理的」に攻めることです。

攻め口として、つま先を絶えず意識しています。
私にとってつま先を入れていくことが相手に突破口を開くことなのです。
もちろん、竹刀の動きも併用するのですが、あまり意識しません。

高段者の先生方は、
少々の竹刀の圧力や剣先で攻めを効かせても、知らん顔で通用しません。
動いてくれません。
攻めの側面として、相手に「四戒」を起こさせることがありますが、
剣先の攻めくらいでは、四戒に陥ってくれないのです。

竹刀の攻めでは動じてくれない。
では、どうすればいいでしょう?

「虚実」の戦いに持ち込みます。
虚実の戦いについてはまた後日ということになりますが、
虚実の戦いへの導入部分として、右足での攻めがあります。

左足は1~2cmかかとを上げ、しっかり床を踏んでおきます。
右足は足の裏全体をわずかに浮かし、前にそろりと進めます。
緩急自在。
左足は右足の中間あたりに持ってきてあれば、触刃の間合いからなら面に届きます。
右足の床からの距離は1cm程でしょうか。

イメージは
「機会が来たらそのまま下に踏む」
です。

相手は私の動きのどこかで何かを感じ、打突の動作に入るか、避ける体勢になります。
その時こちらはすでに上げている足を、「落とす」だけ。
事前に上げてある足を「落とせば」踏み込みになるという発想です。

相手はこちらの動きを「見て」あるいは「感じて」何かをしようとする。
こちらはそれに対し、読み通りであればそれに「先先の先」で応じ、
思わぬ動きであれば、反射的に「後の先の」技を出すだけです。

相手は、こちらをみて、足を上げて下ろす。
こちらはあらかじめ足を上げて入っているので、
読み通りであれば「先先の先」、
読みと外れて思わぬ動きならば反射で「後の先」です。
時間的には私の方が有利なはずです。

そんなことを考えて、

4,左足で間を盗み、右足で攻めること
5,左足をしっかり踏み、右足から動くこと

を心がけています。