剣道 最近の自分の稽古9 当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

剣道 最近の自分の稽古9 当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

こんな方にお勧めです。

大人になってから剣道を始められたかた。
中年の剣道愛好家のかた。
女性の剣道愛好家のかた。
五十肩の剣道愛好家のかた。
膝が痛い剣道愛好家のかた。
体力に自信がないけど剣道をやりたい、やっているかた。
永く剣道をやりたいかた。

 

当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

調子の良いとき、打った後は自然に、踏み込み後の二次跳躍をして抜けています。

もう少し詳しく書いてみます。

 

前回の書き込みを引用しますが、

 

右つま先の攻めで、滑らせるように前に進み、もうこれ以上我慢できない、
というところで

左拳を落としたら、一瞬の差で右手の親指中指でつくった指パッチンの前段階から、
指パッチンをしていきます。
その時の手の使い方は、親指の先端で相手の突きを狙って前に出します。
竹刀が面に当たったら右親指を緩め、返しをつくると冴えがあるように見えます。
左拳は、始動で落とした位置から鳩尾の前に、右手を突き出していくのと
同じタイミングで、上から押さえた形で持っていきます。
以上が面打ちです。

と書きました。
が、足の方を書いていませんでした。

ここからが足になります。

手の動きに関しては解説しました。
足はというと、剣道の熟練度というか、
子供の頃から剣道をやったか、
大人になってから始めたかの差が出ます。

足の方は、実はつま先から出していき前に攻め、
右足を落として(踏み込み)いきます。

この踏み込みなのですが、
多くの方が右膝の先端のポイントを、床に垂直に落としたとき、
踵の付くポイントが、膝先より体側に戻ってしまう方が多く見られます。

左足の位置で面打ちの竹刀到達ポイントは決まるので、
どこまで届くかという観点では、右膝、右踵がどこにあろうと関係ありません。

膝の真下に踵を付く方はかなり多いと思います。
私は右足を着地させる位置は、バランスを崩さない範囲で、
できるだけ相手に近いところが良いのではないかと考えています。

なぜかというと、打った後の体の寄りが、一歩で大きくできるからです。

右足を着いた後の足については、
私が淺川春男範士に教わった方法がよいと思います。

右足を着いたら着いた右足の腿を使って体を上方に持ち上げつつ、
左足を素早く引きつけながら前方に跳躍し、左足から着地し構えの足位置に、
右足も着地させ、送り足で抜けて間合いがキレたと思われるところで振り返ります。

言葉で書くとこのようになりますが、
別のかたの言葉も載せておきます。

いちに会というホームページを主催しておられる、Hideさんの解説を引用させていただきます。

以下引用

 単発の前方への「踏み込み足」は、基本の足型から、
—————————————————————-
1.左足を蹴り出し(一次跳躍)、右足を重心と一緒に前に送りだす
2.右膝を軽く屈曲させた状態で、指の付け根の足底部分から着地
3.右踵の着地に併せて床を踏み締め、右膝上の大腿直筋を使い、左
足を引っ張り込みつつ踏み込んだ反動で軽く跳躍(二次跳躍)
4.左足を「基本の足型」の予定位置に、指の付け根の足底部分から
着地
5.右足を左足に対して「基本の足型」の位置に、指の付け根の足底
部分から着地
—————————————————————-
ここで大切なのは、「踏み込み足」は一段ロケットではないということです。「右足で左足を引っ張り込む」という動作があるため二段ロケットになっています。上記した通り、左足で蹴り出す動作を「一次跳躍」、右足で左足を引っ張り込む動作を「二次跳躍」と名付けました。 したがって「踏み込み足」を指導する際は、ここまでをひとつの動作として教える必要があります。これを怠るとあとあと「蹴り放し」や「左足の遅れ」が深刻な技術的欠点として残ってしまいます。

引用終わり

という解説をしておられます。

 

稽古をしていてよく思うのは、
せっかく面に当たったのに、途中当たらないと思うのか、中途半端に止まってしまう場面がよくあります。
面が逸れたとき、自分でブレーキをかけてしまい、体当たりに成らない場面もよく見かけます。

打突部位に、当たっても当たらなくても、踏み込んだ後の二次跳躍で左足を素早く引き込み、
その勢いで、体当たりをするか、抜けて振り返る。

これを意識してやっています。

それではじめて、

当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

ができるのです。