剣道 最近の自分の稽古10 小手の打ち方2

小手の打ち方 その2

 

前回は、相手の剣先を上から越える方法でした。
今回は、相手の竹刀を下からくぐらせての小手を解説します。

 

その前に少し攻めのことを書きます。

 

「攻め」

攻めとはなんでしょう?

 

色々な人が攻めについて書いてみえます。

例えば、

攻めは「構え」だ。

攻めは「イメージ」だ。

 

私は子供達に「攻め」を説明するときに、

「自分が主人公になって相手を打つために、
僕がこうしたら相手はこうするから、こうやって打つ。
ということを考えてすることだよ。」

と説明しています。

「だから、相手が○○したらこう打つなんていうのは攻めじゃないよ。
自分がこうしたら、からスタートして考えるよ。」

なのです。「攻め」の言葉としてのイメージはこのようになります。

 

では、実際には「攻め」はどんなことをするのかです。

 

「攻め」の目的の一つは相手に「四戒」を起こさせることです。

「四戒」とは?

驚・懼・疑・惑、という心の中に起こしてはいけない四つの心の状態です。
順に説明すると、

1、驚(きょう)
驚くこと。
予想しない相手の動きに驚くと、混乱し適切な判断力を失い、時には茫然自失するときもあります。

2、懼(く)
恐れること。
恐怖の気持ちが生まれると、精神の活動が止まって、ひどいときには手足が震え、自由に動けなくなります。

3、疑(ぎ)
疑うこと。
疑う気持ちが起きると、相手を見定めることができず、自分の心にも決断が着かず、判断・動作ができなくなります。

4、惑(わく)
惑うこと。
惑うときは、精神が混乱して正確で敏速な判断や、即座の動作ができなくなります。

 

つまり、攻めによって相手にこれらの心の状態をおこすことです。

 

もう一つの目的は、相手に「虚」の状態を創ることです。
相手に「虚」の状態を起こさせ、それに対し「実」で打ちます。
「虚」とは、頭では自分の体の各部に命令していないのに、体が勝手に反応している状態です。

 

攻めをからめた小手を考えてみます。

初めに、上から落とす小手の場合。
一つの打ち方として、相手の竹刀を表から押さえ、
左拳を落とすことで自分の剣先を上に抜き、
相手の剣先が戻ろうとするところへ、右手を落として小手を打つ。

相手には押さえられた力に対して、戻そうとする力が働き、
それが本来の位置よりも行き過ぎてしまったところを打ちます。

2番目に、よく似た攻め口として、同じように表から押さえ、中心を取り、中心を取ったまま面を打つ。
3番目、2の要領で表から剣先を押さえ、そのまま面を打つ時、相手が面を避けようと手元が上がるところに、小手を落とす。
4番目、2の要領で面を打つ時、手元が上がるところに右胴を打つ。

全く同じ表から押さえてからの技が、多種多様にあるので同じ攻め口だからといって相手は予測が付かなくなります。
こうしたときに、相手は同じ攻めからの変化に「驚き」、「惑う」のです。

 

また、大きく押さえるだけでなく、竹刀の厚み分押さえることで相手に気づかれず押さえた状態を作り、左拳を落とすことで緩い押さえを解くと、相手が気づかない(意識しない程度)戻りが生まれます(相手の虚)。
「虚」の戻りに対して、こちらは「実」で右手を落とし小手を打ちます。

 

さて、「右手で竹刀を引っ張り上げて打つ」ことをしなくなると、とても打ちが速くなります。
「1拍子」の打ちに近くなります。

「1拍子」での打ちを実現するには、一つは「落として斬る」こと。

そして、もう一つ。
円運動で「斬る」ことです。

円の動きには逆方向への方向転換がありません。
ぐるっと回って打つ方向を変えても1拍子です。
気をつけることは、「刃筋」です。

円運動を利用して落として斬るのです。
そのとき「刃筋」を通す。

 

今回の下からの小手ですが、詳しく順を追って書いていきます。

お互いに中段の構えをとり、遠間から蝕刃の間合いへ、表で剣先を合わせます。
ここから一足一刀の間合いに入りますが、大きい足は使いません。
じわりと右足つま先をすべらせて間合いに入ります。
間合いに入っても右足は床に体重を乗せません。

右足が出るのに合わせて、剣先を相手の竹刀の真下に入れ相手から隠すようにします。
相手の竹刀の下に自分の竹刀を隠して、相手の鍔の下側を伺うようにします。

ここからいくつかのパターンに分かれるのですが、

1,相手にとって、こちらの竹刀がみえなくなり面ががら空きに感じ、ここぞと速い面で飛んでくるものがいます。この場合には、あらかじめ面に来る事を予想しているので、出小手または面返し胴を打ちます。
こちらの面をがら空きにして、竹刀を隠してしまうのですから面に自信のあるものであれば、当然の打ちです。

2,相手がそのまま動かない。
なにか、罠があるような気がして警戒して何もできないところです。
ここで、相手の竹刀に自分の竹刀を巻き付けるようにして巻いて小手を打ちます。
注意することは、平打ちにならないこと。
小手を打つときには必ず刃を下に向け刃筋を通して打つことです。

3,こちらの竹刀を押さえる、又は上から叩く、押さえての面を打ってくる。
このときは、相手の竹刀が下向きの動きをするわけですから、下に向かって動き始める時を狙って、こちらは相手の押さえをかわして面に行きます。
相手に逆方向の動きをさせ、そのとき打ちます。
これは、相手の下段に入れたとき以外にも使える攻め口で、相手がこちらの竹刀を押さえに来るとき、払いに来るときに応用できます。

 

小手の打ち方といいながら、「攻め」の説明になりました。

剣道 最近の自分の稽古10 小手の打ち方1

小手の打ち方 1

前回まで面打ちの解説をしてきました。
今回は小手の打ち方について書いていきます。

 

 

面もそうなのですが、
「打つ」という動作を考えたときに、どんなイメージがありますか?

 

まず面打ちのおさらいです。

 

「上から打て」
これは指導者にいわれた経験のあるかた、多いと思います。
確かに面を打つには上から「打ち下ろす」のが当然であると思われがちです。

 

この指導をされるかたのいいたいことは、
「上から打つ」
ということがいいたいのではありません。

 

中学生や高校生にありがちな、いわゆる「刺し面」はだめだよということ。
あるいは、振りが斜めになっている右手が強いと、どうしても竹刀を右へ引っ張り、右からの打ちになりがちです。

 

それを矯正するための
「上から打て」
なのです。(そうであってほしい)

 

以前、岐阜で講習をされた元全日本選手権優勝者がありました。
中学生を対象に行われた、トップアスリートによる指導の一環だったそうです。

 

そこで、
「面は、面布団を打つ。」
と、かなり深い位置での面布団への打突を指導されたそうです。
かみ砕いていうと、
「物打ちで脳天を打つ。」

 

私の娘は身長140センチ台、小柄です。
講師(185cmほど)の面布団を物打ちでどうやって打つのでしょう?

 

そもそも、面を打つ正しい手の内で、腕を伸ばして40cmの身長差のある面布団に物打ちが当たるのか?

 

少しでも理論的に剣道を考えたことのあるひとなら、不可能なことはわかりそうなことです。
しかし、いつも試合に勝つことばかり考えていると、おかしな方向に剣道が向かってしまう、というよい(悪い)例ですね。

 

娘は、
「私が先生の面を打つのに、先生のいった位置を先生のいったとおりに打つにはどうしたらいいですか?、と質問しようと思ったけど、多分先生無理だからやめた。」
といっていました。

 

「剣道は、剣の理法の修練による人間形成の道」です。
正しい剣道を学ぶと人に対する思いやりが育ちます。

 

逆に、試合にばかりこだわったかたよった剣道をしていると、自分本位で利己的になり正しい剣道を忘れてしまいます。
もちろん、人に対する思いやりの気持ちを持つなんて無理な話でしょう。
いつも人をたたいて勝つことしか考えていないのですから、それも仕方ありません。

 

 

最近では、高校生や大学生・一般の、全国トップレベルの試合がインターネットを通して容易に見ることができます。

 

私もyoutubeを利用して拝見しますが、大会で上位にいく人たちに共通していることがあります。

 

第1に、手元がすぐ上がる(特に左手)こと。
第2は、つばぜり合いから分かれるふりをして、だまして打つのがうまいということです。

 

手元がすぐ上がるのは、打たれたくないから。
本来の剣の理法である、攻め合って我慢して打つことを放棄して、打たれそうならさっさと手を上げて避けにいくのです。
以前は全日本選手権くらいまでの、若い人の試合でしか見ることはありませんでした。
しかし最近では、それを流行らせたひとが八段になり、あろうことか八段戦でも見ることができます。

 

ほんとに、残念です。
この人が勝ってしまうからまたたちが悪い。
連覇してしまったし。
こういう人は影響力が大きいので、もっと剣道について考えて、自分の剣道を見つめ直してほしいものです。
日本の剣道が悪くなってしまいます。

 

「剣道」ではなく「剣道の試合」という別の競技になってきたような気がします。

 

かつて大先生と呼ばれた方々は、どんなに剣道が強くても「試合に勝つ事だけ」に執着されたわけではないように感じます。
もちろん、刀法を絶えず意識されていたことでしょう。
ですから、

 

古い時代、高段者の試合・立会は、相手に打たせず打って勝つ事よりも、
「自分の目指す剣道を体現すること」、
「修行の成果をためすこと」
に重きを置いておられました。

 

よくいわれるように、
「勝って打つ」
を体現しておられたようです。

 

 

話が大きく逸れてしまいました。

話を戻しますと、
「上から打て」についてでした。

 

さて、誠裕館の大塚範士は生前よくいってみえました。
「面は脳天を叩くのではなくて、切っ先で額から切り込むのだ。今の剣道の試合巧者は、試合で一本になりやすいからと面布団を叩けなどといっている。そんなのは面じゃないよ。」

私は道場の子供達に、面を打つときは先革が面縁(面金の廻りの輪と面布団をつないでいる堅い革の部分)に乗るように打つのだと教えています。
大塚範士のいう「額から切り込むのだ。」という位置がここになります。

 

ここに「先革が乗る」ためには少なくとも剣先が一度は面金よりも上がらなくてはいけません。

単純に剣先を面金の高さよりも上げるということを考えたとき、「上から打つ」の教えもあるので、どうしても右手で竹刀を引っ張り上げてしまう事になります。
これが曲者です。

 

剣道の先生方はよく、
「一拍子で打つ。」
といわれます。
私の妻は音大を出てピアノを教えていますが、剣道の先生方がお手本で見せる「一拍子」は全部二拍子だといいます。

 

音楽の指揮者が二拍子を刻むとき、指揮棒は下へおろして上げる動きをします。
剣道でのお手本の一拍子は、竹刀を右手で引っ張り上げて下ろします。
どんなに速くやっても二拍子は二拍子です。

 

右腕で引っ張り上げて右腕で下ろすことは片方の手で逆の動きをします。
上げて下ろす。だから、二拍子になります。

 

片方の手で上げる下げるという二つの動きをするので、スピードをどれだけ速くしてもあまり速くは振れません。
ここで発想の転換をします。
面を打つためには、剣先が面金よりも上がります。
一つの方法は右手で引っ張って剣先を上げる方法。
もう一つは
右手を動かさないで左手を下げる方法があります。
右手を動かさないので左手を下ろせば剣先は上がります。
ここから右手を前に伸ばしていきますと、剣先は下りていきます。
そして面縁に上から乗ります。

 

このときの左手は、構えの位置から一度(数センチ)下ろしたあと、上から柄を押さえたまま、みぞおちまで上げながらのばしていきます。
意識して行わなくても、右手親指を相手ののどに向かって突き出すに従って、自然と前に伸びながら鳩尾の高さに収まります。
右手親指で相手ののどを突くように出すと、自然に小指・薬指・中指が締まる形になります。
上筋が伸び下筋が縮むので手首が利き、強い打ちになります。

 

それぞれの腕が、剣先の上昇(左手)と切り込み(右手)を分担して行うので、逆方向の二つの動きを急速に行う必要はありません。
速く打とうとすれば、左と右のタイミングを極力近づけることでスピードは増します。
逆の動きを片腕でするよりははるかに早いうちができます。
しかも刺し面ではなく、振り幅のある面打ちです。

面打ちのおさらいをすると、以上のようになります。

 

 

さて、本題に入ります。
小手の打ち方です。
小手の場合は面とは違い、竹刀が打つ目標は構えたときの剣先よりも下にあります。
しかし、構えた時の剣先が表(お互いの剣先の左側)で交差しているので、相手の剣先が邪魔になりそのまま下ろしても小手には当たりません。

 

小手を打つためには相手の剣先を、下からくぐるか、上から越える必要があります。

 

まず、相手の剣先を上から越える方法です。

面打ちの時、左手を下に降ろすことで剣先を上げました。
同じように左手を降ろして相手の剣先より上に自分の剣先を持って行きます。
そして、相手の剣先を越えて、右手を落として小手を打ちます。

気持ちは、自分で自分をだますつもりで、
「面を打つ」
と強く念じます。

左を落とし、右も落とす。
小手は両手とも落として打ちます。

小手を打ったあとは竹刀が交錯しないよう、左に剣先を上げ残心を取ります。
小手が外れたら、その場で踏み込みすぐに面を打てるように、後打ちの面をくせにしておくとよいでしょう。

足捌きは、
右のつま先で
「面を打つぞ」
と、そろりと攻め、
足先行しますが手の内は構えたまま、
左手、右手の順で落とすときに、相手の右足を踏むつもりで右足を踏み込みます。

小手打ちの時、姿勢で特に気をつけることは、小手を見るために前屈みにならないこと。
腰から出る事を意識して、上半身をそのままの姿勢で保持します。

 

次は下から相手の竹刀をくぐらせる小手です。

長くなりましたので、次回にまわします。

 

 

剣道 最近の自分の稽古1 剣道とは

剣道 最近の自分の稽古1 剣道とは

 

永く剣道をやってきましたが、

最近の稽古で、以前なかなか打たせてもらえなかった先生方に、自分でもいいところが打てたかなと感じることが多くなってきました。

 

稽古している内容が身についてきた結果、自分の理想の剣道に近付いているのかなと感じています。

 

普段の稽古で気をつけていることは、面・小手・胴それぞれについて書いてみると以下のようになります。

「突き」が入っていないのは、私にとって「突き」は攻めの手段で、打突部位だという意識がほとんどないからです。

唯一、相手が気を抜いて突きががら空きの時、片手で突くことはありますが、攻め入ってそのまま諸手突きという技は私にはありません。

背が低く腕も短い私が諸手で突くことは非常に危険で、今までとれる技だと思えなかったからかもしれません。

 

さて、面を一本打つまでには、

1,すらっと立つこと

2,絶対に下がらないこと

3,必ず自分から先をとって攻めること

4,左足で間を盗み、右足で攻めること

5,左足をしっかり踏み、右足から動くこと

6,右足を滑らせ入り、ぎりぎりまで手の動きを我慢すること

7,打つときにはまず左手を落とすこと

8,打ったとき左手は鳩尾の前に、右手は親指が相手の突きを突くように指ぱっちんをすること

9,当たっても外れても(避けられても)打ち切ること

 

小手の場合は

7までは同じで、

8,打ったとき左手は構えの位置、右手は落として指ぱっちんをすること

9,同じ

 

胴の場合

7までは同じ

8,相手の変化によりまっすぐ出した右足を右に方向を変えること

9,竹刀を持っていることは忘れ、5cmのカッターナイフで相手のへそを切るイメージを持つこと

10,打ったとき左手は右手に付くように滑らせへその前(左肘から手首付近まで胴に密着させるつもりで)に、右手も肘を胴に密着させ強く落とすこと

11,そのまま足で抜くこと

12,面も小手も同じなのですが、特に胴は相手から目を離さぬよう振り返って構えること

 

こんなことを心がけています。

 

面も小手も胴も、7までは同じなのは理由があります。

気持ちとしてはどんなときも、面を打つんだというつもりで攻めています。

正確には、相手に機会を捉えさせ出端面を打たせるために前に出ます。

 

つまり、相手にこちらの起こりを捉えさせ出端面を打たせ、その出端面に対しこちらが出端面を打つ、ということです。

気持ちの中に打ってやろうという気持ちがあると相手に伝わり、避けられたり逃げられたりしますので、できるだけ気持ちは穏やかに、機械的に打たれに出る方が相手は反応して打ってくれるようです。

 

理屈としては、

相手が動かなければ自分は打てません。

相手を動かすには相手がいただきっと思って打てる機会を作ってやれば、相手は動きます。

こちらから打たれに出たのですから、こちらが作ったタイミングです。

ですから、そこで打てばいいのですから、こちらが打てます。

 

理屈としてはこういうことです。

が、そんな簡単にできません。

私も相当の時間が掛かりました。

 

けれども、

道場の高校生で一番速い面を打つ男の子には大丈夫です。

大学生はあまり稽古をする機会がないのすが、以前ある大学のポイントゲッターで、得意技は出端面ですという方と稽古をしたときは、上手くできました。

スピードだけの勝負ではないので、こつはあります。
もう少し深い理屈もあります。

もっと年をとると分かりませんが、今のところ理屈通りに体は動いてくれています。

 

以前は稽古が終わると、左ふくらはぎがパンパンに張っていましたが、今は全くなくなりました。

間合いも以前よりも遠くから面が打てるようになりました。

 

つくづく剣道は理屈だなあと思います。

 

昔、お年を召された先生にお稽古を頂戴したとき、なすすべもなくやられたのは、こういう技を使われたのだろうかと想像しています。

 

私が今、師と仰ぐ先生は、腕力勝負でない、スピード勝負でない、だましあいでない、求めていた剣道をされます。

 

はじめて稽古をお願いしたのは40代後半でした。

以前からお名前は存じ上げていましたが、お稽古を頂戴する機会がなかったのです。

 

訳の分からない感じの面を頂戴しました。

何本も打たれました。

 

そこから、今まで自分がやってきた剣道はいったい何だったのだろう?

という疑問が生まれました。

 

試行錯誤しながら色々試し、何度も先生に稽古をお願いしました。

「まだまだ。」

「僕とやったときはいいけど、○○さんとやるとまた当てっこになったね。」

 

 

先日稽古をお願いしたとき、

はじめ、私が打った面を二本、胴に返されました。

その後、手元を動かすのをもっと我慢していったら先生が小手を、その小手を擦り上げて面が決まりました。

先ほどと同じようにぎりぎりまで我慢して面に行きましたら、先生が胴を返すために手元が上がるのが分かり、思わず小手を打っていました。

さらに同じくギリギリまで突きを攻めて入ったところで今度は竹刀を表から押さえられました。
左拳を落とし押さえられた竹刀を上にかわして面が入りました。

「参った。」

稽古の後で、

「今日ははじめの返し胴の時、面をまっすぐ打ち切っていた。それが良かった。他の人とやっている所も見ていたが、とても良かった。」

といってもらえました。

 

何よりうれしいお言葉でした。

 

私の場合の、剣道の基本をこれから何回かに分けて書いていこうと思います。