辛いこと・苦しいことがあっても、自分の出来る事を積み重ねやり遂げる、強い心

「辛いこと・苦しいことがあっても、自分の出来る事を積み重ねやり遂げる、強い心」

 

2016年(平成28年)、中三の女子4人。
この子達はひとりは幼稚園から剣道を始め、残りの3人は中学に入ってから剣道を始めました。

初心者3人は、空手・ソフトボール・バレーボール。小学生の時はそれぞれ違った競技をしていました。
空手の子は、中学でも剣道と平行して続けていました。

3人とも運動には慣れていましたが、私はとりたてて剣道に向いているとか器用だとかは感じませんでした。
初心者達は、一年生の時から道場の稽古はよっぽどのことがない限り休むことはありませんでした。

この子達の一つ上には、中2,中3と連続して全国大会個人戦に出場したとても強い先輩がいました。
また、引分のある団体戦ではとにかく負けない、勝てないけれど。
という先輩もいました。

この先輩達が現役で試合に出ていたときには、3人の中でバレーの子だけがレギュラーに入っていただけでした。
この強い先輩達を持ってしても、中体連の団体戦では県大会ベスト8でした。

9月になり、4人が最上級生となったとき私の所にやってきて、
私たちはもっと強くなりたい。
それにはもっと稽古したい。
道場の稽古のない日にも稽古をさせてほしい。
そんなことを、私にいいました。

目標は、団体戦で全国大会出場。

このときの彼女たちの力ではとうてい無理だとは思いましたが、
もしも、9月から6月までの10ヶ月間、この子達が休まずまじめに稽古をやり続けたら、どこまで行けるだろうかと楽しみになりました。

火・木・土は本来の稽古があります。
月・水・金のうち2回、道場としてではなく、個人的な特別稽古をすることにしました。

特別稽古の内容は、部活でやっていないこと、火・木・土でやっていないこと。
せっかく特別稽古をするのだから、他の子が知らないこと、できないことをできるようにしてやろうという考えです。
もちろん、通常の稽古内容もさらにパワーアップできるようにメニューは工夫しました。
抜かりはありません。

嘘を決してつかない、正直さ

「嘘を決してつかない、正直さ」を持った人になる。

 

少し前にネット上のニュースで読んだ記事です。
二つのグループに人を分けます。
一定の期間中、全く嘘をつかないグループと、ほんの些細なことでもできるだけ嘘をつくようにするグループ。

実験終了後、全く嘘をつかないグループは以前と変わりませんが、些細な嘘をついたグループは、嘘をつくのに対して抵抗がなくなって、よく嘘をつくようになるというお話。

これは、誰でも元の性格に関係なく嘘つきになってしまうそうです。
ですから、こんな小さな嘘なら良いだろうと思って嘘をつくと、どんどん大嘘つきになっていきます。
誰でもですよ。
恐ろしい話です。

また、
「嘘をついたことがない」ということを平気でいうやつが一番の嘘つきだ。
などということも聞いたことがあります。

平気で嘘をつく人にとっては、「嘘をつかない」ということは信じられないのかもしれません。

自分の知っていた情報が間違っていて、その内容を人に伝えたとき、嘘をついたなどと間違われる事もあるかもしれません。

なんといわれようと、「決して嘘をつかない」人であり続けたいです。

2016年12月8日 | カテゴリー : ひとりごと | 投稿者 : seiyukan

いよいよ 平成28年 岐阜県中体連剣道大会

7月9日(土)の岐阜市大会から、中体連剣道大会が幕を開けます。

7月23日(土)には岐阜地区大会。

7月30日(土)・31日(日)には県大会。

場所は総て、清流アリーナです。

 

そして、

8月9日(火)・10日(水)には東海大会が愛知県西尾市で。

8月19日(金)~21日(日)には全国中学校剣道大会が長野市で行われます。

 

例年の事ですが、今年も私が参加した伝達講習会、全剣連派遣剣道講習会のいずれも、中学校の先生は、ごく少ししかお顔を拝見できませんでした。

寂しい限りで、中学校の先生だけで講習会でもされたのでしょうか?

低段位(五段までと六段の一部)の方の審判のお粗末さは、講習会にでておられる熱心な先生でも顕著で、講習会さえ来てみえない先生は、いったいどんな審判をされるのか?

考えるとぞっとします。

 

まあ、中体連は審判についての意見を言えば、言った人間を審判に対し批判したと糾弾すればよいので、審判の質の向上など考えたこともないのだろうけど・・・。

しかし、今年の全剣連派遣剣道講習会では、

「審判がよくなれば 試合がよくなる 試合がよくなれば 剣道がよくなる」

とハッキリ前理事長が申され、講師の先生も同じことをいっていらっしゃいました。

 

以前、岐阜地区の剣道担当校長だった先生に、中体連県大会における審判の質の向上は出来ませんかと、

尋ねたことがありますが、「それは無理だよ。」の一言でした。

 

そのこともありますが、中体連は審判の質の向上に対しては目をつむっているように感じます。

中体連独自でも良いので、審判講習を数多く行ってください。

平成28年5月29日(日) 全剣連派遣剣道講習会に参加して

平成28年5月29日(日) 全剣連派遣剣道講習会に参加しました。

 

全日本剣道連盟からの派遣講師は、福本 滋彦先生(東京)と祝 要司先生(愛知)の両教士八段でした。

 

昨年、世界剣道選手権が日本で開催されましたが、つばぜり合いのひどさが色んなSNSやブログ・フェイスブックなどで指摘されていました。

全日本剣道選手権でもそれに輪をかけたような試合が、優勝した試合巧者を中心に繰り広げられました。このH.P.に準決勝での押し出しについて、西村先生から書き込みがありましたが、いったい日本の剣道の将来はどうなってしまうのかと、誰もが不安になっていました。

その辺のことを何とかしなくてはいけないという想いが全日本剣道連盟にあったのかどうかはわかりかねます。きっと、審判法を今年はたださねばならぬという気持ちを持った先生方が多かったのだと思いたいですが。

 

今回の審判講習で印象に残っていることを書きます。

 

1,不当なつばぜり合いとは、

①,正しいつばぜり合いでない(つばのあわせ方、高さ等)

②,つばぜり合いを解消しようとしていない

③,打突する気がない

以上が不当なつばぜり合いである。

 

2,場外への不当な押し出しについて

打突の後の体当たりであるときは、不当な押し出しではない。

1回の打突に対し1回の体当たりは出た方の場外反則となる。

2度、3度の体当たりは出した方の反則。

もちろん、打突がなく、ただ押し出せば出した方の不当な押し出し。

耐えられたはずだ。などは言葉として触れられていない。

 

3,つばぜりあいでの、竹刀の逆交差肩掛けについて

相手に技を出させないために、竹刀を相手の肩に故意にかける行為は、積極的に反則をとる。

 

これらの説明がきっちりなされました。非常に明快になったと思います。これが多くの審判に行き渡りますように。心から願います。

 

だけど、今年もどうでしょうか?なんせ、中学校の指導的立場の先生がいらっしゃっていない。毎度のことですが、困りました。自主的にみえた中学の先生はわずかに見受けられましたが、役職上うえの方がいらっしゃっていませんでした。

 

高校の先生は上の方が結構みえているのに・・・。