剣道 最近の自分の稽古3 絶対に下がらないこと

剣道 最近の自分の稽古3 絶対に下がらないこと

 

最初にお断りします。
これからこのブログにに書いていくことは、剣道を学ぶ上で正しいことではないかもしれません。
今までに色々書かれた剣道の指導書の内容を否定するものでもありません。

一人の剣道愛好家が自分を実験台にして、試行錯誤して得た過程に過ぎません。
もう何年かすれば、違うことを言っているかもしれません。
ですから、あえて結果ではなく過程なのです。

そんな程度のことだと思って読み飛ばしてください。
でも、「結構これ良いかも」、なんて思ってくださったら幸せです。

 

こんな方にはお勧めです。

大人になってから剣道を始められたかた。
中年の剣道愛好家のかた。
女性の剣道愛好家のかた。
五十肩の剣道愛好家のかた。
膝が痛い剣道愛好家のかた。
体力に自信がないけど剣道をやりたい、やっているかた。
永く剣道をやりたいかた。
今の自分の剣道に行き詰まっているかた。

これからこまめに書いていく予定です。

 

 

2,絶対に下がらないこと

何年前だったでしょうか。

もう忘れてしまったくらいです。
たぶん、六段を受ける少し前でしょうか。
三十代半ばを過ぎた頃だと思います。

自分の剣道を考えたとき、どうやれば今以上に進歩できるのか?

「剣道で、これから何をやれば良いのか?」

五段を受ける前、三十代に入ったばかりでした。
ふくらはぎの断裂を二度経験しました。

はじめは、剣道の稽古中でした。
名城大学で大学時代の恩師との稽古でした。
久しぶりに先生と稽古ができることが嬉しくて、良いところを見せたくて、
張り切りすぎていたかもしれません。
五段受験に向けての稽古に、真剣に取り組んでいた頃です。

当時の私の剣道は左脚に力をため、いつでも出端面に跳び込めるようにしていました。
ですから、稽古が終わると左ふくらはぎがパンパンに張っていました。

もう少しで稽古時間が終わるという頃、最後に先生と地稽古をしていたとき、
先生の面の出端に面を打った瞬間でした。
後ろからふくらはぎを棒か何かで叩かれたような感じがありました。
思わず後ろを振り返りながらすり抜けようとしましたが、左ふくらはぎに違和感があり、
体重をかけることができませんでした。

痛みはそれほどないのですが、体重がかけられない。
そんな感じでした。
時間がたつにつれ痛みも増し、腫れてきてだんだんふくらはぎが太くなっていくようでした。
その日は杖の代わりに、先生の自転車にまたがり、飲み歩いきました。
案の定、翌日になっても痛みは引きませんでした。

月曜になって病院を受診すると、筋肉の断裂(肉離れのひどい症状)の診断。
圧迫包帯で固定して運動はしないようにとのこと。
当然稽古はできません。
仕事は朝から晩までパソコンの前で図面を引く仕事だったので、
それほど影響はありませんでした。
しかし、頑張って目指していた五段審査は見送りとなりました。

ご丁寧なことに、そろそろ圧迫包帯をやめても良いといわれたころです。
ほんの1cmほどの段差につまずいて左足で支えたところ、おなじ箇所をもう一度断裂してしまいました。

2度目は用心に用心を重ね、稽古を再開したいのも我慢しました。
意識的にタンパク質を摂取し筋トレに励み、もうコレなら絶対大丈夫と確信が持てるまで待ちました。

しかし、今まで通りの剣道では何度も同じことが起こるということが頭にありました。
「筋力に頼った、瞬発力を使った剣道はもうできない。」
この頃は、左膝をまげ、ためた状態を造り、いつでも爆発的なダッシュができるようにしていました。

剣道についてたまたま読んだものの中に、「骨で支える」と書いてありました。
いつも、稽古が終わると両ふくらはぎがパンパンに張っていましたので、一度やってみようと思い、再開した稽古で試してみました。

打つときは、左膝を伸ばしたまま、じわっと足の裏で床を押し、左のおしりを前に送り出しつつ、右のつま先を出していく。
そういう剣道です。

確かに以前の稽古に比べ、ふくらはぎに負担はかかりません。
ただし、面打ちの感覚が全く違うので、しばらく慣れが必要だと思いました。
結果的に今でもこの体の使い方の延長で剣道をやっています。
さて、
「絶対に下がらないこと」
というのは、実は変えた打ち方では「下がれない」のです。
ですから、「絶対に下がらない」と決めました。

左膝の裏を伸ばし(膕ひかがみを伸ばす)、すらっと立ちます。
この時、左膝を完全にピンピンに伸ばしきるのではなく、ほんの少し余裕を持たせます。

しかし、左膝を曲げて蹴り出すためにためる形にして、かかとを割と大きめに上げて準備する人が多いので、はじめはピンピンに伸ばすぐらいの感覚の方が良いかもしれません。
なれてきたら膕を伸ばすのですが、少し余裕を持たせます。

左のかかとは1~2cm床から離すようにします。
左足一本で体重を支え、床を押して腰を進めて行くには、これくらいでないと持ちません。
ですから、俗に言う「左足が遊んでいる」という形にはなりようがありません。
右膝には余裕を持たせます。

後にも出てきますが、左足で間合いを盗み、右足で攻めるということをやろうと思うと、後ろに下がることは出来ません。
なぜなら、左足一本で立ち、右足を進めることで攻めるからです。
右足を床に着いていれば下がることが出来ますが、浮いているので前にしか出られないのです。

この剣道をやるに当たり、決心が必要でした。

自分は道場で教えてはいますが、俗に言う剣道のプロとしての修行は積んでいません。
教員や警察官になって剣道でメシを食っていくというつもりはありませんでした。
ですから、仕事と両立させて剣道を楽しむのが私のスタイルです。
このスタイルで教員や警察官などと対等以上にやろうとすれば、剣道の質を高めるしかありません。

剣道の質とは何でしょうか?
剣道の質の向上は、自分の目指す剣道にこだわることだと私は定義します。
俗にいう「良い剣道」とはなにか?
それにつきます。

それでは私にとっての「良い剣道」って何だろう?
一般論ではありません。
あくまでも、私にとっての「良い剣道」でいいのです。
それを目指します。

子供の頃から、先生方に言われてきた剣道についてのことを色々思い出して考えました。
そして、自分のやりたくないことはどんどん削っていくことにしました。
やりたくないことの練習はしない。
そうすれば、剣道の稽古に使える時間を有効にできる。
決めました。

やりたくないことは、
1,タコ踊り
今が盛りの「三所隠し」です。
中学校の試合では反則になっていますが、その反則をとれない審判が多いのです。
自分が普段の稽古でやっていることは反則にとれませんよね。
高校生や大学生、一般の試合では当然ですが、反則にはなりません。
コレをはやらせた有名選手が八段になったことも有り、
八段戦でも目にすることが出来ます。
私はとても恥ずかしい。

2,避けるだけ
「剣道には避けるだけの技はないんだぞ。」
と教わってきました。
自分が打ったら全て一本にする。
また、相手が打ってきたら全て応じて一本にする。
と決めていますので、コレもあり得ません。

3,下がること
そもそも、出たり下がったり駆け引きを使うことをやめました。
出るのか下がるのか自分で決められない状況を悩んで練習するより、
「前に出るだけ」
と決めた方が、ただそれだけの練習をするだけなので、
何度も何度も有効に時間をかけることが出来ます。
ですから、下がることはやめました。

これが、三大やりたくないことになります。